007
知っていますか?選ばれる製品とエビデンス
2025.3.10
化粧品業界に新規参入される企業様向けに、業界・業態別におすすめの評価試験情報を3本立てのコラムで発信していきます。
初回は、ファブレスメーカー(化粧品の企画販売)様向けにおすすめの評価試験情報をお届けできればと思います。
溢れる化粧品。どんな製品が選ばれる?

近年、どんなコンセプトの製品がより選ばれやすいのでしょうか?
グラフは、ユーロモニターのレポートで、消費者がスキンケア製品に求める機能のランキングです。
「価格に見合う価値がある製品」
「高品質であること」
「自分の肌に合う製品」
「機能性が高い」
などが上位にランクインしています。
そして、「専門家による評価試験済である製品」が6位に入っています!
ユーザーは、たとえ価格が高くても、それに見合う価値・機能を感じられたり、しっかりとエビデンスがある製品を選ぶ傾向があると言えます。
最近、化粧品業界のマーケティング系雑誌でも「R&D特集」や「評価試験特集」が組まれるなど、業界的にも注目が高まっていると感じます。
薬機法の関係で、評価試験結果のエビデンスデータを、そのまま広告や製品ラベルに使用することはできませんが、消費者に、製品の効能に関する情報を求められた場合は、根拠となる資料やデータを提示し、説明することが求められています。(※1)
※1 出所:厚生労働省医薬食品局審査管理課「化粧品の効能の範囲の改正に係る取扱いについて」
どうやって試験を選べば良い?
―まずは目的を考える
まずは、データ取りの目的を考えます。
販促用のため・医薬部外品申請のため・学会発表などの学術用など・・様々な目的が考えられます。目的によって試験の種類や被験者数などを検討します。
―そもそも、どんな試験がある?
試験の種類としては、下の表のような種類が挙げられます。
試験種類 |
手法 | 当社での受託 |
有用性評価 | in vitro 評価 | ○ |
ex vivo 評価 | ○ | |
ヒトに対する評価 | ○ | |
安全性評価 | ヒトに対する評価 | ○ |
動物実験代替法 | ※お問合せください |

製品での評価は、ヒトに対する試験を行うことが多いです。
シワ訴求のために「抗シワ製品ガイドライン」の評価を実施したり、保湿作用を確認するために、保湿・バリア機能評価を実施したりします。
ただ、同じ “保湿” 作用を確認するための試験であっても、アプローチは様々で、肌を直接測定する方法もあれば、角層を採取して角層状態を分析(角層診断)する方法などもあります。
このあたりは、目的・予算・納期感を考慮し、検討します。
有用性評価をするための安全性データ
ちなみに、ヒトに対する有用性評価を実施するためには、試験サンプルが安全であることが証明されていないといけません。
大前提、原料や製品の安全性評価は各社で実施する必要があります。
その上で、ヒトに対する有用性評価を実施するために、当社ではパッチテストの結果を提示いただく場合が多いです。その他にも全成分一覧や、防腐性試験により、製品の防腐効力を説明いただいております。
情報の内容 | |
パッチテスト | 被験者40名以上の結果が望ましい (※2) |
全成分一覧 | 化粧品表示名称の記載 |
防腐性試験(保存効力試験) | 日本薬局方に準じた方法での防腐性情報 |
エビデンスデータの取得は、ニコダームリサーチにお任せください

エビデンスデータを取りたい!・・と思っても、実は試験の実施には、前述したように事前準備から試験条件の検討など、やることがとても多く煩雑です。
当社では、開発段階や、目的に応じて適切な評価手法をご提案し、試験条件やプランも個々の案件によって設計いたします。もちろん、安全性試験や倫理審査委員会の実施も承っています。
ご検討中の製品でのエビデンスデータ取得・評価がありましたら、ぜひ当社にまとめてお任せください。
関連試験
抗シワ製品ガイドラインで定められた評価や、機器測定による簡易評価などを受託しております。
試験品の連用による状態変化の把握や、肌データ収集を目的とした肌状態の測定を行います。