皮膚を知り尽くしているから、できること。

リラックス評価試験

香りの吸引前後における、交感神経・副交感神経に関わる指標を測定することで、リラックス作用のポテンシャル評価(定性評価)と、定量評価が可能です。

ポテンシャル評価(リラックス作用の定性評価)

測定項目

  • サンプルの香りの嗜好性
  • ストレスチェック
  • 瞳孔対光反射測定

リラックス状態になると、対光反応における瞳孔の縮瞳率が大きくなります。
評価する前後における縮瞳率の変化を測定することで、サンプルのリラックス効果の有無を定性的に評価します。

瞳孔反射測定
瞳孔反射測定

本試験(リラックス作用の定量評価)

測定項目

  • サンプルの香りの嗜好性
  • ストレスチェック
  • 瞳孔対光反射測定
  • 指先皮膚温度測定

リラックス状態になると、指先の⾎流は増加し、⽪膚温度は上昇します。評価する前後における指先の⽪膚温度の変化を測定します。

 

  • 脳血流測定(NIRS)

香り吸引前後の脳部位の血流量を近赤外線を使って測定します。

リラックス状態になると、右脳の血流量が減少するとされています。

 

 

瞳孔反射測定
瞳孔反射測定

測定項目は、ご予算や目的に応じて、カスタマイズ可能です。

詳細な内容は、お問合せください。

お問い合わせフォーム

心的ストレスがもたらす皮膚状態の変化

心的ストレスは肌状態に悪影響を与えます。

心的ストレスを改善することで、肌状態を良い方向に変化させることができると考えられます。

心的ストレスがもたらす皮膚状態の変化

            ※図はイメージです 

当社では、様々な皮膚機能の評価を、細胞・三次元培養組織モデルや、摘出皮膚、ヒトに対して行っております。

 

評価例

倫理審査委員会による審査

ヒトを対象とした評価試験の場合、試験実施前に倫理審査委員会による審査が必要となります。

倫理審査委員会

お問い合わせフォーム